productive
はじめに やり方 参考サイト はじめに tmux を使い始めたばかりだが、とても便利に使っている。 しかしながら、tmux のウィンドウ間を移動するデフォルトのキーバインドは、プレフィックスキーを押した後に Ctrl + n / Ctrl + p を押すというもので、これが…
はじめに .tmux.conf でのカスタマイズ プレフィックスキー プレフィックスキーを押した後、コマンドを連続入力できる長さ ウィンドウ、ペインのインデックスは1から始める ペインの操作 新規のウィンドウをカレントディレクトリで開く マウスでスクロールで…
西暦を標準入力から読み込めるように wareki コマンドが v1.2.0 にバージョンアップして、西暦を標準入力から読み込めるようになりました。 西暦を標準入力から読み込めるように wareki コマンドは v1.2.0 より前は標準入力からの読み込みに対応しておらず、…
Mission Control の使い方の好み等 Mission Control の設定 最新の使用状況に基づいて操作スペースを自動的に並べ替える アプリケーションの切り替えで、アプリケーションのウインドウが開いている操作スペースに移動 ウインドウをアプリケーションごとにグ…
はじめに tmux のプリフィックスを ctrl-b から caps lock に変更する 参考サイト はじめに Mac で tmux のプリフィックスを ctrl-b から caps lock に変えたら tmux がすごく捗るようになったメモ。 自分は JIS 配列の Magic Keyboard を Mac に接続して使…
iTerm2 のすべてのウィンドウを表示したり非表示にするホットキー iTerm2 のすべてのウィンドウを表示したり非表示にするホットキーが便利なのでメモ。 このメモは Build 3.4.6 で動作を確認しているけどたぶんずっと前から使えた気がする。 iTerm2 のすべて…
URL を標準入力から読み込めるように url-anchor コマンドが v1.1.0 にバージョンアップして URL を標準入力から読み込めるようになりました。 URL を標準入力から読み込めるように url-anchor コマンドは v1.1.0 より前は標準入力からの読み込みに対応して…
Slack メッセージの書式設定 最初にやっておくこと 太字 斜体 取り消し線 インラインコード 引用タグ 順序リスト 箇条書き 参考サイト Slack のメッセージの書式設定は Markdown ぽいやつで雰囲気で書いてたけど雰囲気で再入門したのでメモしておく。 Slack …
url-anchor コマンドって? 使い方 Docker 便利な使い方 (Mac のみ) インストール方法 Homebrew Developer 手動でのインストール 動機 まとめ URL から HTML の <a> タグにする url-anchor コマンドを作った。 url-anchor コマンドって? url-anchor コマンドは</a>…
はじめに インストール方法 使い方 参考にしたサイト はじめに wareki コマンド が Docker コンテナ になりました。 もともと実行ファイル1つだけの構成でしたが、環境を汚したくないときの選択肢の1つとして Docker コンテナにしてみました。 もちろん、今…
q コマンドとは インストール 使い方 基本的な使い方 クエリ where order by limit group by having 関数 sum substr その他のよく使うオプション 入力エンコーディングの指定 出力エンコーディングの指定 ヘッダー行を出力 CSV や TSV などの表形式のデータ…
Vim のキーボードマクロが便利なのだがあまり使わないのでいざ使うときに「あれ、どうやってたっけ?」となるので Vim のキーボードマクロの基本的な記録、実行と閲覧方法をメモしておく。 キーボードマクロとは テキストエディターの多くは入力した文字を保…
iTerm2 のカレントのプロファイルの取得方法のメモ。 iTerm2 のカレントのプロファイルの取得方法 iTerm2 のカレントのプロファイルは $ITERM_PROFILE で取得できる。 $ echo $ITERM_PROFILE my-favorite-profile カレントのプロファイルを取得できると何が…
AWS の EC2 インスタンスのメタデータを取得する ec2-metadatafs を使ってみたら便利すぎたのでメモ。 ec2-metadatafs ってなに? ec2-metadatafs は AWS の EC2 インスタンスのメタデータを取得できるコマンド。 ec2-metadatafs の特徴は EC2 インスタンス…
AWS CLI で意図していないプロファイルを使ってしまうのを防止するコマンドを書いたメモ。 動機 AWS CLI はプロファイルを --profile オプションや AWS_DEFAULT_PROFILE 環境変数で指定できるようになっていて AWS アカウントや IAM ユーザーが複数あっても…
仕事でバグとかの再現手順や操作手順を共有するのに GIF を使うのが流行りつつある。 *1 もちろん動画でもいいのだがちょっとした手順なら GIF のほうがずっと手軽で便利と感じることが多い。 たとえばこんな感じ CUI でも便利だけど GUI のバグ再現手順とか…
commit-m: GitHubコミットメッセージの文例が検索できるサービス がとても便利なのだけど、CLI からも検索できるようにした gommit-m がとても便利だったのでメモ。 gommit-m の使い方 gommit-m 検索ワード で検索ワードを含むリポジトリとコミットメッセー…
シェルはワイルドカードを使ったり '[', ']' を使うと複数ファイルを指定することができる。 最近 '{', '}' を使って複数ファイルを指定できることを知ったのでメモ。 例 深い階層のファイルを操作するときとか地味に便利。 $ mkdir temp/{a,b} $ tree ~/tem…
新元号「令和」への対応 アップデート方法 インストール方法 使い方 新元号「令和」への対応 wareki コマンド が新元号「令和」に対応しました。 2019年5月1日以降は令和を返すようになりました。 $ wareki 2019/04/30 H31 $ wareki 2019/05/01 R1 あと --re…
ebc-2in2crc.hatenablog.jp XVim2 でどんな機能が使えるかを調べたメモ。 とりあえず自分が使うものだけ。 モーション b, B, f, F, gg, G, h, j, k, l, w, W, t, T, 0, $, ^, %, +, -, {, }, (, ), n, N, ', `, M, H, L 自分が使うものはだいたい使えるみた…
Xcode に XVim2 をインストールしたときのメモ。 環境 macOS Mojave (10.14.3) Xcode 10.1 XVim2 5c7aaa56e2d39ed2dd9ad42b7f14e4c91ee59218 インストール手順 README どおりの手順でインストールできた。 自己署名証明書の作成と Xcode の再署名 https://gi…
職場で勝手にやっている改善活動のメモを取り出してから1年たったのでふりかえってみたメモ。 書くこと #俺俺改善活動 ツイートで追うカイゼン 変わったこと 実際にやっていたこと まとめ ハッシュタグ #俺俺改善活動 ツイートで追うカイゼン メモはハッシュ…
ここ1ヶ月くらい在宅で仕事をすることが多かったので、自宅でも安定して仕事に集中するために効果があった工夫をメモ。 工夫を一言でいうと 工夫を一言でいってしまうと「作業環境を会社でのそれに近づける」これに尽きる。 本来はプライベートモードである…
利用できる iOS シミュレーターをざっくり確認するときのメモ。Xcode の Devices & Simulators から確認できるけど、普段 Xcode を使わないのでコマンドラインからざっくり確認したい。こんなときは Xcode のコマンドラインツールである simctl コマンドを使…
pt コマンドでよく使うオプションのメモ。 したいこと 単語単位の検索 大小文字を無視 大小文字を無視 (スマートケース) 正規表現での検索 特定のファイルを検索 特定のファイルを除外して検索 単語単位の検索 単語単位で検索したいときは --word-regexp あ…
3/31の1ヶ月後が4/30になったり5/1になったりする 動きをオプションで指定できるようにしたメモ。dt は5/1になる動きだったのを、4/30になるようにオプションで指定できるようにした。 $ dt "2018/01/31" +1M 2018/03/03 $ dt --adjust-day "2018/01/31" +1M…
dt に Makefile を導入しました。雑に始めた Go での開発環境のメモ。 - 全力で怠けたい で↓みたいなことを書いたのですが、 いくつかコマンドを Github で公開しているのですが、Github の Release に登録するためのバイナリの作成やアップロードが面倒です…
日付を計算したり、日付の書式を変換するコマンドを作りました。github.com 書くこと なにができる? 使い方 インストール 動機 まとめ なにができる? 日付の加算と減算 日付の書式を変換 これだけをしてくれるコマンドです。 使い方 システム時刻の1年3ヶ…
西暦と和暦を変換するコマンドを作りました => Docker に対応しましたgithub.com 書くこと なにができる? 使い方 インストール 動機 まとめ なにができる? 西暦を和暦に変換 和暦を西暦に変換 これだけをしてくれるコマンドです。 使い方 西暦を和暦に変換…
私たちも数多くの挫折を味わってきました。やはり、現場を変えるなんて一人では進めることができないのでしょうか。 そんなことはありません、ということが言いたくて私たちはこの本を書きました。一人から行動を起こすことはできます。そして、その行動が次…