AWS
はじめに Go 1.x => provided.al2 への変更 Go 1.x ランタイムを使用している Lambda 関数の確認方法 参考サイト はじめに Lambda 関数のランタイムを Go 1.x => provided.al2 へ移行する方法を記載する。 2ヶ月ほど前、AWS から「Amazon Linux AMI のメンテ…
はじめに AWS の Elastic Beanstalk にて構築した環境にアプリケーションをデプロイする際、Beanstalk 環境の更新処理がタイムアウトしてしまう事象が発生した。 結論としては、アプリケーションサーバーをホストしている EC2 インスタンスを入れ替えること…
Amazon ECR リポジトリ内のイメージのライフサイクルを管理する AWS CLI での設定方法 CDK での設定方法 参考サイト Amazon ECR リポジトリ内のイメージのライフサイクルを管理する Amazon ECR を利用していると、リポジトリ内のイメージのライフサイクルを…
はじめに AWS Elastic Beanstalk の環境変数を AWS CLI で設定する方法のメモ。 AWS Elastic Beanstalk の環境変数はいろんな方法で設定できる AWS Elastic Beanstalk の環境変数を設定する方法はいくつかある。 マネージメントコンソール EB CLI AWS CLI eb…
なにをしたらどんなことがおきるか どうしたか 参考サイト 巨大なファイルを S3 にアップロードするのが Part number must be an integer between 1 and 10000, inclusive のエラーになるときにやったことをメモしておく。 なにをしたらどんなことがおきるか…
MySQL 5.7 を EC2 にインストールする手順 前準備 MySQL のリポジトリを yum に追加 MySQL 5.7 を有効にする MySQL 5.7 のインストールと起動 root ユーザーのデフォルトのパスワードの調べ方 この記事で書いたやつを全部やるスクリプト 参考サイト 何番煎じ…
--exclude オプションと --include オプションの使い方 パターン記号 --exclude オプションと --include オプションの適用ルール それぞれ0回または1回以上指定できる 後に指定するほうが優先する ソースディレクトリに対して評価する --include オプション…
Route 53 のドメインの連絡先情報を変更した AWS からドメインの連絡先情報を確認してくれメールが来た やったこと Route 53 で取得してるドメインの連絡先情報を変更したメモ。 Route 53 のドメインの連絡先情報を変更した AWS からドメインの連絡先情報を…
aws s3 sync コマンドの初歩的な使い方 基本的な使い方 --dryrun オプション: dry run する --delete オプション: 削除を同期する --quiet オプション: 出力を抑制する --exclude: ファイルやオブジェクトを同期から除外する --include: ファイルやオブジェ…
Amazon Aurora MySQL で innodb_fill_factor パラメーターを設定する set GLOBAL innodb_fill_factor=<値> するとエラーになる 結論 参考サイト Amazon Aurora MySQL で innodb_fill_factor パラメーターを設定するときにやったことのメモ。 Amazon Aurora M…
ECS で動かしてるコンテナが外部のサーバーに接続できなくなる やったこと 結論 参考サイト ECS の Fargate で動かしてるコンテナが socket: too many open files で外部のサーバーに接続できないときにやったことのメモ。 ECS で動かしてるコンテナが外部の…
Lambda を定期実行する CloudWatch イベントルールを作る CDK のスニペット CDK のコード 構築したリソースと Lambda 関数の実行ログの確認 Lambda を定期実行する CloudWatch イベントルールを作る CDK のスニペットを書いておく。 Lambda を定期実行する C…
特定の EC2 インスタンスの情報を AWS CLI で取得する EC2 インスタンスをタグで特定する タグ以外の属性も使って絞り込む 特定の EC2 インスタンスの情報を AWS CLI で取得することがちょいちょいあるのでコマンドをメモしておく。 特定の EC2 インスタンス…
ECS がログを Firelens で出力するときにタスクが止まった 事象 なにが駄目だったか typo がエラーにならなかったのはなぜか 参考サイト ECS がログを Firelens で出力するときにタスクが止まってハマったときのメモ。 ECS がログを Firelens で出力するとき…
Firehose で GZIP 圧縮して S3 に流したデータをダウンロードすると GZIP 圧縮されてない? 事象 原因 結論 参考サイト AWS Kinesis Data Firehose で GZIP 圧縮して S3 に流したデータをブラウザーでダウンロードすると GZIP 圧縮されてない? と勘違いした…
バイナリ入力パラメータのデフォルトの解釈方法 AWS CLI v2 はデフォルトで base64 でエンコードされたテキストに解釈する バイナリ入力パラメータを v1 互換の解釈方法にする コマンドのフラグでバイナリ入力パラメータの解釈方法を指定する cofig ファイル…
AWS CLI v2 のぺージャーを無効にする方法 AWS CLI v2 はデフォルトでページャーを使うようになった config ファイルでページャーを無効にする 環境変数でページャーを無効にする 環境変数を一時的に設定してページャーを無効にする 参考サイト AWS CLI v2 …
CloudFormation のスタックテンプレートから Secrets Manager のシークレットを動的に参照する Secrets Manager のシークレットの登録 CloudFormation のスタックテンプレートからシークレットを参照 気にしておきたいこと シークレットのリファレンスパター…
CDK で EC2 のユーザーデータを構築する UserData.addCommands() Asset construct UserData.addCommands() + fs モジュール ユーザーデータの実行ログとか 参考ページ EC2 はインスタンスを起動するときにユーザーデータをインスタンスに渡してツールをセッ…
※この記事は AWS Lambda を使って Github リポジトリのクローン数の草を Pixela に生やすメモ を pixela4go を使うように書き直したものです。 Github は Web UI や API を使ってリポジトリのクローン数を取得することができるのだが、どちらの方法を使って…
全体像 利用する AWS のサービス Slack echo bot の動かし方 Slack アプリの作成 Slack echo bot のデプロイ Slack アプリのイベントサブスクリプション 動作確認 作ってるときのこと 注意しておきたいこととか 参考サイト AWS の CDK を勉強したいと思って…
API Gateway のリージョン別カスタムドメイン名の設定 カスタムドメイン名の証明書の用意 リージョンのカスタムドメイン名を設定 API Gateway のリージョン別カスタムドメイン名を設定するときにやったことのメモ。 API Gateway のリージョン別カスタムドメ…
RDS の DB パラメータグループから CloudFormation テンプレートを作る 前準備: DB パラメータグループを作る DB パラメータグループのパラメータの取得 DB パラメータグループのテンプレートを作る 参考ページ AWS コンソールから作成した RDS の DB パラメ…
Fn::Cidr 関数を使わないとき Fn::Cidr 関数を使うとき 参考ページ AWS の CloudFormation の Fn::Cidr 関数 を使うとサブネットとかの CIDR ブロックを動的に指定することができて便利なので使い方をメモ。 Fn::Cidr 関数を使わないとき Fn::Cidr 関数を使…
EBS ボリュームの追加 追加する EBS ボリュームの作成 EBS ボリュームを EC2 インスタンスへアタッチ EBS ボリュームのファイルシステムの作成 EBS ボリュームのマウント EBS ボリュームの削除 EBS ボリュームのアンマウント EBS ボリュームのデタッチ EBS …
EC2 インスタンスの CPU 使用率が高騰 やったこと kswapd0 プロセスが CPU を食いつぶす Redash の Docker コンテナがメモリをモリモリ食う 今後同じことが起きたら 参考にしたサイト とりあえずコレはやっておく Redash を動かしている EC2 インスタンスの…
EC2 を運用中にパーティションがある EBS ボリュームのサイズが足りなくなったのでボリュームサイズを拡張したときのメモ。 EBS ボリュームサイズの拡張前 まずは状態を確認していく。 lsblk コマンドで状態を確認するとルートボリュームは /dev/xvda があり…
はじめに 先週は AWS の東京リージョンで大規模な障害が発生した。 piyolog.hatenadiary.jp AWS に関わるようになって初めて体験した AWS の大規模な障害だったのだが、オンプレミスのシステムが障害を起こしたときと同じように AWS というかクラウドで障害…
昨日 (8/23) AWS の東京リージョンで大規模な障害が発生した。 piyolog.hatenadiary.jp Twitter は結構な騒ぎになっていて、インフラと AWS をやり始めたばかりの自分も Service Health Dashboard と Twitter は結構頻繁にチェックしていたのだが「どうも障…
注意: この記事の中で利用している pixela-client-go はアクティブな開発は止まっています。 pixela-client-go の後継ライブラリの pixela4go を利用する記事 AWS Lambda と pixela4go を使って Github リポジトリのクローン数の草を Pixela に生やすメモ。…